![]() |
ツーリング日誌 |
![]() |
出発日 H14年5月21日(火) 目的地 長野県山ノ内町渋温泉 |
◆本日のルート◆430km | |
毛呂山町→R299(正丸峠→志賀坂峠)→地方道45号線(下仁田上野線)塩ノ沢峠→R254 →地方道43号線(下仁田軽井沢線)→R18→中軽井沢駅→R146→R292(草津道路)→ 草津温泉→(志賀草津道路)→渋峠→渋温泉 →R292→R145→R353→R17→関越道(伊香保、渋川IC→東松山)→毛呂山町 |
|
今日は、天気予報では晴れ、o(^▽^)o 先週offを走ったので、今回は、ON、xjrで行くことに まだ入ったことの無い信州高山村の五色温泉へ きのう、ガソリン小雨が降ったため入れそびれ 燃料半分からのスタート、 5:30出発、R299は朝から大型車両が所々 先週のこともあったし、追い抜かず5〜60km位で 正丸峠を通過、秩父市過ぎたらほとんどかしきり、 体も起きてきたし,少しペースアップして志賀坂峠 2速キープで快調、気分もルンルン、峠を越えたら 少し汗が、(もちろん初心者、非汗です) (; ̄ー ̄川 アセアセ そのせいか、〔道の駅上野〕で予備タンクに切り替え 塩ノ沢峠を越した桧沢という所でガソリン満タン これで、気にせず走れるぞ 地方道43号線の上信越道付近はクネクネ道で 楽しみにしている、ポイントで今日も、楽しみ 調子こいてコーナに入って倒している時にアクセル 多めにON!リヤがいっきにzzzzすべった。 ビックリ、アクセル戻して、いきなりグリップ、 これが、『ハイサイト』と言うやつですかね、 怖い! そのあと、非汗がジワッ〜 こける所でした。 軽井沢に入るとさすがは、避暑地、汗をかいていたが 肌寒くなってきた。 峠の茶屋の所で一休み、 【浅間林道】のゲート発見、地図にはないけど、 長いのかな? 《道の駅草津》に9:30着 白根山付近に近ずくといきなり濃霧で、寒い!! バイクにも水滴がここでカッパ着用、 〈去年は、栃木でカッパ忘れ皮ズボン雨で台無しに〉 これで、防寒もOK 渋峠を下り半分くらいでまた、 晴天しかし、志賀高原、寒いので、カッパはそのまま、 熊の湯スキー場の所から左折して五色温泉へ 所が冬期閉鎖、こんな所にゲートがあるなんて、 ガァ〜ん! Uターンしてさてと、道の脇に目をやると、 ミズバショウの小さな群生、おもわず、(^v^)ニマ こんな、足元に咲いてたなんて、ゲートが開いてたら 見過ごしてしまったな、 それからの道,所々止まっては、 カメラ小僧に、イヤイヤ、【カメラとっつあん坊や】へ ![]() 潤満滝 意外と大きい滝でした この滝あるのいつも気が付かないで通過 道が開けると渋温泉のかんばんが目に入り どんな物かと、温泉街へ そこは、一方通行の狭い道で、如何にも温泉街 ![]() 平日のせいか、温泉街は静、 マフラーの音抑えながら、入れそうな風呂無いかと 探索中、発見,巡浴九湯めぐりの六番湯でした(写真下) ![]() バイクを止め眺めていると、旅行客のおばちゃんと 地元の温泉管理している方が来てここに入るならこっちがいいよと別の場所を案内してくれた。 どうやら、このおばちゃん達も浸かりに来たみたいだ 案内されるまま付いていくとそこは、9番湯だった。 ![]() ここは、通りの脇下(半地下)で通り側は神様が 祀られていた、教えてもらわないと分からない場所だ 9湯巡りの最後の湯でここだけが、濁った湯で他は 透明みたいだ。中の広さも広いほうみたい 中は誰も居なく貸切状態で 脱衣所も広く棚もあり綺麗に管理されて、 蒸し風呂も付いていた。 ![]() ![]() お水全開10分ほど冷まして、ようやく入れるくらいに “極楽”“極楽”冷えた体には、心地よい。 帰りは、体も温まりカッパもしまい 、渋峠も寒さ知らずで通過 年内中また来よう さてと、こんどは、何処行こうかな? とルンルン気分で考えながら帰宅 アッと言う間に休日が終わってしまった。 16:30帰宅 |
![]() ゲートのおかげで、見つけた☆ミズバショウ☆ ![]() 浅間林道入り口閉鎖中 ![]() 渋峠付近 景色最高なんですけど ![]() 6月12日まで閉鎖 ![]() 木戸池 大きい鯉が沢山、カモも居たよ ![]() 田の原湿原 湿原中央にハイキング用の遊歩道があります ![]() 蓮池 ここの周りはホテルがいっぱい ![]() “丸い毛”ではなく丸池です ![]() 帰りは視界が良好の白根山 噴火口までは、今回パス |
![]() |
ツーリング日誌 |